資産運用

日本高配当ETFの銘柄比較|日本版VIG・1494の連続増配!

2023年9月29日

新NISAで運用する日本高配当ETFの利回り(2023.9)

新NISAの成長投資枠で日本高配当ETFを運用

新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。

新NISAの投資戦略|S&P500投資信託と日米高配当ETFの組合せ
新NISAの投資戦略|S&P500投資信託と日米高配当ETFの組合せ

Contents投資目的と投資方針つみたて投信枠ではS&P500投資信託修正:投資先をeMAXIS Slim S&P500から楽天・S&P500へ変更成長投資枠では日米の高配当 ...

続きを見る

このうち、日本高配当ETFについては米国高配当ETFに比べて税制面で有利であり、経費率は劣るものの利回り・増配率・株価上昇率といったパフォーマンスでは引けを取らなかったことから、残る課題は日本高配当ETFと米国高配当ETFの保有比率を決めること、さらに日本高配当ETFの採用銘柄相互の保有比率を決めることです。

これらの判断材料として、新NISAへの入金(成長投資枠の年間投資上限は240万円、上限1200万円までの最短入金期間は5年)を継続する間、日本高配当ETFの利回り変動を定期的に調べることにしました。

新NISAの税金|配当金課税される米国ETFと非課税の日本ETF
新NISAの税金|配当金課税される米国ETFと非課税の日本ETF

Contents新NISAでも米国高配当ETFは課税される課税有無が日米高配当ETFの分配金に及ぼす影響まとめ 新NISAでも米国高配当ETFは課税される 2024年から新NISAが始まります。 新N ...

続きを見る

日本高配当ETFの銘柄比較(2023.9)

日本高配当ETFの2023年9月時点の配当利回り・増配率・株価上昇率を表にまとめました。

比較のため、2022年11月の配当利回り・増配率・株価上昇率を( )内に記載しています。

なお、調査対象銘柄は、新NISAで運用することにした1489と2564、加えて候補に残した1494と1577の計4銘柄です。

コード名称配当利回り5年平均
増配率
5年平均
株価上昇率
1489NF日経
高配当50
3.27%

(4.93%)

18.92%29.10%
1494One高配当
日本株
3.37%

(3.11%)

48.59%24.31%
1577NF 日本株
高配当70
2.92%

(3.68%)

10.73%12.05%
2564グローバルX
スーパーディ
ビィデンド
日本株式
3.99%

(4.23%)

5年未満5年未満

※ 青太字は利回り上昇、赤字は利回り低下

高配当ETF「1489」と「1577」の利回り低下、連続増配ETF「1494」の利回り上昇

これまで圧倒的な高利回りを誇ってきた1489の利回りが、大きく低下しました。

1577は利回り3%を割ってしまい、高配当と呼んでよいのかギリギリの成績です。

対して、1494の利回りは上昇し、1489を逆転しています。

2564は利回り低下していますが、相対的に変動は少ないです。

ここで注目していただきたいのが、5年平均増配率です。

ご確認いただけるように、1494だけ顕著に平均増配率が高いのです。

これはETFの運営方針が影響していると考えられます。

1494は「TOPIXの構成銘柄のうち、10年以上毎年増配しているか、安定した配当を維持している40~50銘柄を対象とした株価指数「S&P/JPX配当貴族指数」との連動を目指す」といった連続増配を明文化しています。

したがって2022年のように日本高配当ETFが好調だった時には、他の3候補に利回りで劣後していましたが、当時ほどの好調さが無くなってきた2023年9月現在では、ついに利回り逆転に至ったことが数字に表れています。

新NISAで運用する日本高配当ETFは1489と2564、補欠に1494と1577としていましたが、拙速に決めることなく、これからも継続的に確認していきます。

-資産運用
-,